このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ホーム
学校概要
教育目標
学校長挨拶
略史
清陵3つの方針他
中高一貫教育
学校案内
進路状況
教育課程・年間行事予定
採択教科書
キャリア教育・道徳教育
学校評価
取組
学校生活
伝統
部活動
学友会
学校の様子
学習環境整美
お知らせ
事務室より
保健室より
卒業生の皆様へ
清水ヶ丘便り
SSH
お知らせ
SSHニュース
科学系コンテスト
研究発表
SSH研修
海外研修
宿泊研修
日帰り研修
SSH通信
実施報告書・資料
清陵ネット
入試情報
附属中学
お問合せ
学校
〒392-8548
長野県諏訪市清水1-10-1
電話:0266-52-0201
FAX:0266-57-2426
各種証明書発行について(事務室)
各種証明書の発行は
こちら
※原則、電子申請でお願いします。
保健室より
保健室のページは
こちら
「出席停止期間終了報告書」用紙
→
コロナ出席停止終了報告書(PDF形式)
「治癒報告書」用紙
→
治癒報告書(PDF形式)
「治癒証明書」用紙
→
治癒証明書(PDF形式)
リンク
検索
三澤先生記念文庫
諏訪清陵高等学校同窓会
一般財団法人 諏訪清陵会
公益財団法人 諏訪圏学校理科教育振興基金
長野県教育委員会
長野県
文部科学省
大学入試センター
長野県高等学校文化連盟
長野県高等学校体育連盟
本校部活動・同好会へはこちらから
COUNTER
校内ルール
飲酒運転及び生徒に対する「性的行為」を防止・根絶のための校内ルールを策定しました。
飲酒運転防止・根絶のための校内ルール
|
児童・生徒に対する「性的行為」根絶のための校内ルール
振り込め詐欺等にご注意ください
卒業生や家族を狙った「特殊詐欺」「業者による悪質な勧誘」等が多発しているようです。ご注意ください。
諏訪警察署からの注意喚起です。下のPDFファイルをクリックしご覧ください。
特殊詐欺からご両親を守りましょう
|
騙しの電話を録音しましょう
ホーム
>
学校概要
> 略史
教育目標
学校長挨拶
略史
中高一貫教育
沿革大要
明治20年頃、諏訪教育会の先輩たちは、郷土に有為の人材を得るために小学校教育以上の教育の必要であることを痛感し、明治20年10月桑原町に上諏訪英語会を起こしました。明治22年4月更にこれを拡大して数・理・国・漢・地歴を加え、高島小学校内に育英会を設けました。この育英会の顕著な教育効果に力を得た先輩有識者は郡立中学校を建てることを計画しました。その間幾多の困難を克服して、明治28年4月25日ついに諏訪郡立実科中学校の創設をみたのです。
明治28
諏訪郡立実科中学校として創設 修業年限5年 校舎は上諏訪町立高島小学校の一部を借用 開校式72名
明治29
上諏訪町清水町の丘陵に新校舎起工 後の「清陵」の名はこれによる
明治32
初めて卒業生4名を出す(当時は卒業まで在学する者は少なかった。)
明治33
郡立諏訪中学校と改称。補習科(修業年限1年)を置く
明治34
県に移管し、長野県立諏訪中学校と改称
明治45
1学年を3学級募集に増募
大正2
1学年を2学級募集に減募、第1回諏訪湖横断遠泳
大正4
第1回諏訪湖一周マラソン
大正7
1学年を3学級募集に増募
大正9
長野県諏訪中学校と改称
大正11
1学年を4学級募集に増募
大正13
2階建校舎新築
昭和23
新学制により高等学校に移行し、長野県諏訪清陵高等学校となる。修業年限3ヶ年、生徒定員900名
昭和26
校舎の収容能力から募集人員250名、定員750名となる
昭和30
体育館竣工、校舎の全面改築完了
昭和38
募集人員を320名に増募
昭和39
校庭拡張工事
昭和43
募集人員毎年減らし240名に減募
昭和49
募集人員を280名に増募
平成元年
校舎改築落成記念式典
平成2
生徒急増期のピーク、本校の歴史始まって以来初の26学級1,165名の生徒が在籍
平成7
諏訪市より第2グランド取得
平成13
募集人員を240名に減募
平成14
文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの指定をうける
平成16
前期選抜(自己推薦入試)を導入
平成17
文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの再指定をうける
平成21
前期選抜(自己推薦入試)を次年度より実施しないことを決定
平成22
文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの再々指定をうける
平成26
附属中学校を開校し、併設型中高一貫校に転換
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project