6/7 芸術鑑賞

6/7(水)は、中高合同での芸術鑑賞の日でした。岡谷市カノラホールにて、落語など寄席の演目を楽しみました。落語の軽妙な話術や、曲ごまの見事なパフォーマンスをたっぷり堪能し、笑いにあふれる時間を過ごしました。落語家という職業や裏方の役割などについての紹介もあり、今回の芸術鑑賞を通して、生徒たちの興味の幅も広がったことと思います。奥深い伝統芸能の世界に触れる、貴重な鑑賞の機会となりました。

6/5 中高交流学びたいむ

6/5(月)、第2回目の中高交流の学びたいむがありました。今回は、ペーパークロマトグラフィーの科学実験を高校生が行ってくれました。中学生は興味津々の様子でろ紙を観察し、高校生からの原理の説明に真剣に耳を傾けていました。また、どのグループでも、高校生が中学生の反応を見ながら実験したり、中学生とコミュニケーションをとりながら進めたりする姿がありました。このような姿を見ながら中学生も成長してほしいと思います。

清陵祭まで1ヶ月を切りました。中高の交流がますます盛んになり、より活発な学校となることを楽しみしています。

6/2 教育実習

6/2(金)、3週間お世話になった教育実習生の中澤先生の最終日でした。
附属中1期生の先輩として、附属中開校当初のエピソードや、より年齢の近い同じ学校出身の先輩として生徒に寄り添ったアドバイスなど、面白く貴重なお話をたくさんしていただきました。担当した保健体育の授業では、丁寧な教材研究を重ねて誰もが楽しめる授業を展開し、終始生徒たちの歓声があふれていました。

所属した3学年の生徒とは特によく打ち解けて、多くの生徒が別れを惜しんでいました。これからの先生のご活躍を、附属中学校一同で願っております。中澤先生、3週間ありがとうございました。

6/1 陸上部壮行会・引き渡し訓練

6/1(木)、急遽日程を変更し、陸上部壮行会が行われました。急な変更にも、体育委員の皆さんは臨機応変に対応し、素晴らしい応援を送ってくれました。今回は全校が参集しての壮行会ではありませんでしたが、2,3階の各教室からの大きな拍手や応援も確実に選手たちに届きました。「全員がベストを尽くして、全力で走って跳んできたい」という、部長からの強い決意の通り、チーム一丸となって各選手、全力を出し切ってほしいと思います。「ぶっとば清陵!」

その後、地区ごとに分かれ、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

5/31 前期人権旬間(副校長講話,全校道徳)

今日5/31(水)から、前期人権旬間が始まりました。今回は、「つながり、つながる私たち」をテーマに人権教育を進めています。
朝の時間にまず、副校長講話があり、いじめにかかわる現状や、いじめに立ち向かうためには一人ひとりの心の成長が大事である、というお話を聴きました。また、華道部の皆さんが副校長室や校内にある生け花の水をこまめに変えてくれていて、そのことがとても幸せに感じられるというお話もありました。

講話の中で副校長先生が触れた華道部の生け花

その話を受けて、1時間目の全校道徳の時間では、1~3学年一緒になった縦割りグループを組んで、「軽いやさしさ」という題材を扱った授業を行いました。物語を読んで「軽いやさしさ」とはどんなものかを考えたり、心が温まった周りの人からの行為や人とのつながりを感じた経験を思い返したりしました。「バスの運転手さんや近所の方が毎朝あいさつをしてくれる」「勉強で困ったときに何気なく友達に教えてもらった」「部活動で辛いときに応援してくれた」など、それぞれの経験をグループ内で発表しあいました。そして、授業の最後には、この時間を通して「相手のことを思いやったさりげないやさしさの価値に気づいた」「今までの周りの人からの行為にも感謝の意識を持ちたいし、自分もそういう行為を自然とできるようになりたい」など、他学年の人たちの意見に触れた後の自分の考えの変化や深まりをまとめました。

縦割りグループによる全校道徳①
縦割りグループによる全校道徳②

これからも、「やさしさ」や「つながり」を大事にしながら、清陵ファミリーとして一人ひとりにとって過ごしやすい学校を創り上げていきたいと思います。

5/24 信州あいさつ運動

5/24(水)の朝、生活委員会の企画で、「信州あいさつ運動」を実施しました。毎年秋に行っていたものでしたが、あいさつの意識を向上させようと、この春にもあいさつ運動を企画しました。
この日は、諏訪地域振興局、諏訪市教育委員会の皆さんと一緒に、あいさつ運動を行いました。長野県のPRキャラクターも「アルクマ」も参加し、委員も登校した生徒も、ともに楽しげにあいさつをする姿がありました。引き続き、明るいあいさつが飛びかう学校にしていきたいと思います。生活委員の皆さん、諏訪地域振興局の皆さん、諏訪市教育委員会の皆さん、そしてアルクマ、ありがとうございました。

5/22 中高交流学びたいむ

5/22(月)の学びたいむでは、中学棟に清陵高生が来てくれて、座談会形式の交流会を行いました。事前に考えて持ち寄った中学生の質問に高校生が答え、中学生として今のうちにやっておくべきことや、高校での生活について、自分の数年後を思い浮かべながら熱心に聴き入っていました。

このように、高校生との交流が頻繁に行えるのも中高一貫校である本校の特徴だと思います。第2回目の交流もすでに計画されているようです。中高交流委員の皆さん、ありがとうございました。

5/20 授業公開

5/20(土)、午前に授業公開が行われました。授業では、実験・考察の場面や発表・話し合いの場面が多くあり、各教科の特色ある学びの姿を参観していただきました。参観者が多くいる中でも、自分の考えや話すべき内容を工夫して堂々と伝えることができるのは、本校の特徴の一つかもしれません。

保護者の皆様や、小学生をはじめとした地域の皆様など本当に多くの方々にご来校いただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

3年 技術
3年 理科
2年 社会
2年 数学
1年 英語
1年 国語

5/17 音楽集会

5/17(水)の朝の時間に、音楽集会がありました。今回はパート各会場に分かれて、清陵賛歌の練習を行いました。これまでも文化委員を中心に、有志による毎朝のパート練習が行われていて、「清陵賛歌を大切にしたい」という思いが、コロナ禍を経ても引き継がれていることが感じられました。昨日の生徒総会で歌った清陵賛歌も、4月当初からは見違えるような歌声でした。これからも朗らかな歌声を響かせ、爽やかな学校に彩ってもらいたいと思います。

有志による朝のパート練
音楽集会テノールパート
音楽集会ソプラノパート
音楽集会アルトパート

5/16 第1回学友会総会

5/16(火)、第1回学友会総会が行われました。今回は、全校が体育館に集まっての総会で、学友会役員たちによる気合いや緊張感をじかに感じながらの総会となりました。

学友会会長の栗原さんから提案された、今年度の学友会スローガンは「融合」。これまでの伝統と現役生の知恵と力の「融合」、中高間の「融合」、地域・家庭と学校の「融合」などの思いが込められたものです。周りの環境は大きく変化し、変革を迫られている今の時代にふさわしいスローガンが採択されました。今年度新たに企画される活動も多く予定されていて、活発な学友会活動の中で生まれる「融合」を楽しみにしています。