7/26 3学年プロフェッショナルズ座談会

夏休みの始まりの1週間を「キャリアウィーク」と称し、勤労体験学習、社会人として働いている方との語り合い、金融についての学習などを行っています。

この日は様々な職場の方にお越しいただき、合計11名の講師の方と話し合う「プロフェッショナルズ座談会」が行われました。これから勤労体験学習に臨む生徒たちにとって、実際に職場で働く講師の先生との話し合いは、とても充実したものになりました。

「働くことのやりがいはどんなことですか」「この職に就こうと思ったきっかけはなんですか」という質問に対し、講師の方は真摯に答えてくださり、生徒は真剣に話を聞いていました。「辞めたいと思ったことはありますか」「失敗したらどうすればいいですか」というような質問に対しても、「そういう時こそ、得られることがあるよ」、というようにお話しをしていただき、生徒は興味深く聞いていました。働くということの意義を学べる有意義な時間になりました。

7/22 前期前半まとめの会

前期前半まとめの会が行われました。これまでの大会の賞状伝達や、全国大会や北信越大会に出場する選手、NHK全国学校音楽コンクールに出場する音楽部への壮行会も行われました。音楽部は、今年度の課題曲である「Replay」の合唱を発表しました。当日も素敵な合唱になるように応援しています。

各学年の生徒代表あいさつでは、これまでの4か月間で頑張ってきたことや、これからの抱負などが語られました。それぞれの体験や思いのつまった発表から、これからの学校生活をさらに充実させたいという気持ちを強く感じました。

校長先生からは、「昨今の社会情勢を無知でいることなく、知ろうとすること」「学友会が大切にしている挨拶を、さらに良いものにしていこう」という話がありました。

夏休み中にも行事は予定されています。充実させた良い夏休みになるといいです。

賞状が伝達されました
それぞれのステージで頑張ります
1学年代表の言葉
2学年代表の言葉
3学年代表の言葉
3学年代表は清掃への思いを語りました
校長先生のお話
Nコン歌う課題曲「Replay」

7/20 音楽集会

文化委員会による音楽集会が行われました。コロナウイルス感染症の影響により、1年生はなかなか清陵讃歌を練習することができていませんでしたが、いよいよ本格的な練習が始まりました。歌詞を確認しながら、少しずつ覚えることができたようです。まだまだ、対面で歌ったり、マスクを外して歌ったりすることはできていません。感染対策をしながら、できることを考えていきたいです。

歌詞を見ながら練習しました
1年生も早く歌えるようにしたいです

7/7 卒業研究テーマ指導

3年生の卒業研究について、信州大学名誉教授の原山智先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。中学生の設定した探究テーマについての印象を話してもらったり、実際の大学生の研究を例にテーマやその研究方法を紹介してもらったりすることを通して、生徒たちが自分のテーマを振り返り、探究を進めていく上でのポイントを改めて知ることができるようになることがねらいです。

探究について具体的にお話ししていただいたり、生徒の研究テーマについて意見を交わしながらご指導していただいたりしました。生徒にとって、大学の先生からアドバイスをもらえる貴重な体験になりました。これから計画的に研究を進めていきます。

信州大学名誉教授 原山智先生によるご指導

7/2 清陵祭2日目

清陵祭2日目は文化部発表と中学生企画が行われました。

文化部発表では、吹奏楽部や音楽部などの発表が行われました。日頃の練習の成果を発揮して、堂々と発表する姿がありました。

中学生企画では、これまで準備してきた各局の企画が行われました。300人近くの方に来場していただきました。小学生やその保護者の皆さんなど、多くの方に参観していただきました。来場された皆様、ありがとうございました。

各局では、清陵附属中の授業での学びを実感できるような体験をしてもらいました。清陵附属中の魅力を伝えられる良い機会になったと思います。

来場された方をお待たせしないように、空き情報をお知らせながら案内したり、楽しんでもらえるように丁寧に説明して盛り上げたりと、自分の役割を果たそうと一生懸命取り組む姿がありました。あっという間に予定していた時間を終え、終わったときには満足気な表情が多くの生徒から見られました。来場された方に楽しんでもらうことはもちろん、自分たちもやりがいを感じながら楽しめたからだと思います。

とても充実した清陵祭になりました。

吹奏楽部の発表
音楽部の発表
数学局
数学局
数学局
社会局
社会局
社会局
理科局
理科局
理科局
英語局
英語局
英語局
科学部
科学部
科学部
素敵な笑顔で終わりました

7/1 清陵祭1日目

第72回清陵祭が行われました。高校生による開祭式が行われ、中学校でははじめの会が行われました。はじめの会では、一般公開に向けて心がけてほしいことなどが実行委員長より伝えられ、その後、全校で清陵祭を楽しめるようにゲームを行いました。「自分たちが楽しむことで、参観に来られた一般の方にも清陵中の魅力を伝えられるようにしてほしい」というねらい通り、清陵祭の始まりにふさわしい盛り上がりでした。

その後、合唱コンクールが行われました。これまで、生徒自らが改善点を出し合い、意見を交わしながら何度も練習をしてきました。高校生の発表後に中学生の発表が行われました。どの学年も素晴らしい合唱でした。特に3年生は聞いていた人を感動させる合唱でした。11月に音楽会が予定されています。さらに素晴らしい合唱になるのが楽しみです。

午後には全校セレモニーが行われ、その後、一般公開に向けての教室展示準備、中学生企画会場準備が行われました。一般の方に清陵中の魅力を伝えられるようにしたいです。

はじめの会のゲーム
はじめの会のゲーム
1学年合唱「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
2学年合唱「YELL」
3学年合唱「聞こえる」
全校セレモニー
中学生企画(数学局)
中学生企画(社会局)
中学生企画(理科局)
中学生企画(英語局)

6/30 清陵祭前日準備

いよいよ明日から第72回清陵祭です。今年の清陵祭テーマは『飈爤(ひょうらん)』です。

1日目は合唱コンクール、全校セレモニー等が行われます。2日目は文化部発表、中学生企画等が行われます。3日目は高校の一般公開が行われます。(中学生は休業日です。)

前日準備では、全校で清陵祭Tシャツに着替えて、教室展示や中学生企画の準備をしました。一人一人が役割をもって熱心に準備していました。全校生徒が一丸となって思い出に残るような清陵祭にしたいです。

テーマは『飈爤(ひょうらん)』です
展示の準備をしました
中学生企画の準備(数学局)
中学生企画の準備(数学局)
中学生企画の準備(社会局)
中学生企画の準備(社会局)
英語局は掲示を作成しました
理科局は道具を準備しました