9/14 3学年薬物乱用防止教室

学校薬剤師の藤森先生より、飲酒、喫煙、薬物が身体に及ぼす害について教えていただき、生涯を通じて自らの健康的な生活のために必要なことは何かを考えました。

飲酒、喫煙は脳に大きな影響を及ぼし、そのため10代は控えるべきということや、身近に薬物が迫ってきたときの危険性や、そこから自分を守ることについて学びました。

自分で正しい選択をする、自分の身体を自分で守るということが、社会に出ていくときには必要になることを改めて感じる機会になりました。

8月の広報委員会Web記事「運動会」

清陵祭から約2カ月が経った8月29日、運動会が行われました。

「厵同力」がテーマとなった運動会は、附属中生のみで行われ、3学年誰も経験したことがないという状況でしたが、「自治」の精神のもと、ひとりひとりがなにをすべきか考え作り上げてきました。

『短距離走』 

最初の競技種目は短距離走でした。ひとりひとりが全力で駆け抜け、気持ちよく競技がスタートしました。

『綱引き』

綱引きでは、掛け声や作戦を考え、それに合わせて真剣に綱を引きました。

『障害物リレー』 

障害物リレーでは、フライシート(大玉をシートで運ぶもの)・ピンポンダッシュ(ピンポン玉をラケットにのせ運ぶもの)・ハードル・なわとび・台風の目 といった競技が行われました。全員が笑顔でゴールすることができました。

『全校リレー』

運動会最後の種目の全校リレーでは、3学年混合のチームでバトンをつないでいきました。

どのような状況になっても、全力で走り抜く姿はとても印象的で、運動会を気持ちよく締めくくることができました。

どの種目でもチーム関係なく応援しあい、非常に充実した運動会となりました。

この運動会と準備期間を通して、「運動会」というもののイメージがつかめたからこそ、「来年度はどのようにすればよいか」・「なにをしておけばよいか」といったことが考えやすくなったと思います。この経験を活かし、運動会をよりよくして引き継いでいきたいです。

また、「一から1つのものを作り上げる難しさ」を実感しました。「事前の呼びかけが必要だった」「分業が必要だった」など、様々な思いがありましたが、こういったことや経験は間違いなく、今後の学校生活や学友会活動に生きてくると思います。

清陵ファミリーの絆と自治の精神によって作り上げた運動会は、思い出の1ページとなりました。

入学者選抜説明会について

入学者選抜説明会を開催します。新型コロナウイルス感染症予防のため、「参集型」と「動画配信型」の説明会を併用して実施します。ご都合のよい方法をお選びください。本校への進学を考えている小学6年生及びその保護者の皆様は是非ご参加ください。

期日、内容等の詳細は「説明会・公開授業」のページをご確認ください。

地域開放講座のご案内

10/1(土)に地域開放講座の開催を予定しております。県内・諏訪郡内でご活躍される講師の皆様のお話を聞くことを通して、自己を見つめ自分の在り方について考える機会となっています。

詳細は「説明会・公開授業」のページをご確認ください。

※申し込みは締め切りました。ありがとうございました。