清陵附属中では、自己管理能力の向上を目的に、生徒全員が能率手帳を購入しています。
4/27(木)に、1年生が、手帳の効果的な使い方について、NOLTY株式会社の坂本様からお話をお聞きしました。講義を聴いた後は、実際に手帳に記入する時間もあり、自分に合った手帳の活用方法について考えていました。手帳をうまく活用しながら、書くこと、時間を意識すること、そして自ら考えることを習慣化させ、自律した生活を送れるように意識していきたいと思います。




清陵附属中では、自己管理能力の向上を目的に、生徒全員が能率手帳を購入しています。
4/27(木)に、1年生が、手帳の効果的な使い方について、NOLTY株式会社の坂本様からお話をお聞きしました。講義を聴いた後は、実際に手帳に記入する時間もあり、自分に合った手帳の活用方法について考えていました。手帳をうまく活用しながら、書くこと、時間を意識すること、そして自ら考えることを習慣化させ、自律した生活を送れるように意識していきたいと思います。
4/24(月)、今年度第1回目の学びたいむがありました。学びたいむは、相手にわかりやすい説明の仕方を考えることを通して、今までに身につけた知識や思考を整理したり、根拠をもって論理的に説明する力を高めたりすることを目的に、縦割りのグループでの意見交換や高校生との交流などを行う、清陵附属中独自の取り組みです。今回は、例題として、紙コップが上げ底になっている理由について考え、その理由を根拠を持って説明することに挑戦しました。知識を得るだけでなく、相手に伝わるように説明する力はこれからの時代に必要な力となります。学びたいむで、学年を超えて多様な考えに触れながら、その力を伸ばしていきたいですね。
4/20, 21(木、金)に、1年生が国立信州高遠青少年自然の家へオリエンテーション合宿に行ってきました。絶好の天気に恵まれ、2日間を過ごすことができました。
1日目は、午前中に係会で合宿での活動を確認し、午後はウォークラリーと野外炊飯を行いました。ウォークラリーでは、チェックポイントでの課題にグループごと協力して取り組み、仲間との絆を深めながらゴールを目指しました。その後の野外炊飯では、段取りよく調理・片付けを進めながら、美味しいカレーを完成させることができました。
2日目の総合・探究活動では、学年目標決めの話し合いが行われました。共に学校生活を過ごす上で、大切にしたいことや思いを共有し、熱い話し合いが繰り広げられました。その後の、レクリエーションの時間のドッジビー、ワードウルフも盛り上がりを見せ、互いの仲を深める姿がありました。
今回の合宿で得られた学び、発揮した団結力や深まった絆を、これからの学校生活でも存分に生かしていきましょう。
本校では、英語力強化、世界とつながるコミュニケーション力強化を目的に、”E-time”の時間が設けられています。 生徒たちは英語の本を毎朝読んでいます。
また、英語に親しんだり普段の授業の成果の発表をしたりする場として、月に1回程度、”Active E-time”の時間があります。4/19(水)のActive E-timeでは、全校で英語の歌を歌いました。ALTの先生のMCに応じて、各クラスから楽しげな歌声が聞こえてきました。
4月17日(3年生)、19日(1年生)、20日(2年生)に、それぞれの学年で、ピクニック給食が行われ、校庭へ出てお弁当を食べる時間がありました。この企画は、「普段食事を共にしない仲間と食事をすることで、親睦を深め、学年の絆を強化する」ことを目的として、生徒たち自身(楽しみ隊)による提案・計画のもと行われたものです。桜の時期には少し遅かったものの、各日で天候に恵まれ、リラックスした雰囲気の中でたくさんの笑顔が花開いていました。
4/14(金)、第1回目参観日がありました。
多くの保護者の方に来校していただき、各クラス担任による授業では、本校が大切にしている、探究を大切にした授業や、活発な対話による学びの授業を参観していただきました。
その後は、各学級・学年のPTAが行われました。役員の皆様をはじめ、今年度、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。
4/12(水)、2,3年生の部活動発足会がありました。
新しい顧問の紹介の後、今年度初の部活動が行われ、気持ち新たにそれぞれの部で活動をスタートさせました。各部からはつらつとしたあいさつが聞こえてくるとともに、1年生の入部を心待ちにする姿もありました。
4/7(金)に、前期前半はじめの会が行われました。
副校長先生からは、「人は節目で伸びる」というお話があり、新年度のスタートを切るための、心構えを全校で確認することができました。
学友会による新入生歓迎会も行われ、各委員会の活動内容の説明がなされたり、2,3年生から1年生に向けて、清陵賛歌や応援が送られたりしました。歓迎会で1、2、3年生が一堂に会し、新入生が先輩たちの頼もしい姿に直接触れるのも、3年ぶりのことでした。心温まる交流の場となりました。
4/6(木)の午前に始業式、午後に入学式がありました。
今年度最初の登校日に、8、9期生の生徒は、新クラスが発表されました。
新校長の山岸明先生の紹介の後に、中高合同で行われた始業式では、職員の紹介や校長先生のお話がありました。厳粛な雰囲気の中で、新たな学校生活のスタートを切りました。
午後には、10期生の入学式が、こちらも中高合同で行われました。期待に胸膨らませながらすがすがしい表情で登校し、新たな出会いを迎えました。
新入生の皆さん、ご家族の皆様、ご入学おめでとうございます。
今年度は、附属中学校開校10年目の節目の年となります。多様性を大切にしながら、ともに大いに学び、大いに遊び、それぞれの目標に向かって励んでいきましょう。